
こちらの記事では、地妖星ミュー、天猛星ラダマンティス、天貴星ミーノスのスキル説明や使用感等々を説明していきます。
目次から該当のキャラクターを選択してください。
【SSR】地妖星ミュー
- 卵⇨幼虫⇨さなぎ⇨蝶へ進化する特徴を持つ
- 変身段階では、それぞれのスキルを持つ
- コスト0で使える
- 念攻単騎アタッカーとして優秀
- 変身を続けることで制御不可になる
- スキル要求度は高いものの人気のあるキャラ
- 海外版でも人気が高い
- スキルが複雑なため、はじめは戸惑うこともあり
- 育成して損のないキャラクター
スキル | 効果 | 消費 |
サイキックパワー | 敵1体に90%(最大130%)の念力ダメージを与えると同時に死界の蝶を1つ獲得する。卵、幼虫、さなぎ、蝶の進化形態ではそれぞれ、アグリィイラプション、シルキィスレード、コクーンガード、フェアリーデスリルムの効果が付属する。(それぞれの進化形態は下記表)スキルレベルによってそれぞれの特性を引き継ぐ。LV1卵、幼虫の特性。LV2卵、幼虫、さなぎの特性。LV3以降卵、幼虫、さなぎ、蝶の特性 | 0 |
エボリューション | 卵、幼虫、さなぎ形態において、最大HPを永久に35%カットすることにより、すぐさま次の形態へ進化し、死界の蝶を1つ獲得する。蝶の形態だった場合、このスキルがフェアリースロンギングへと切り替わる。(隠しスキル:フェアリースロンギングは下記表) | 0 |
念動力の鍵(パッシブ) | それぞれの敵の行動の前、または回復効果が発生した後にミューが念動力を20ポイント獲得する。臨界地120ポイントに到達すると自動で次の形態へ進化する。蝶の形態だった場合、追加で1回行動できる。(注)進化する場合、HPを60%回復する。それぞれの形態でダメージ軽減率が発生。卵(60%、最大90%)幼虫(40%、最大70%)蛹(20%、最大50%) | 0 |
蝶の世界(パッシブ) | 蝶の形態で死界の蝶の数が4つに到達した場合、バタフライアタックを発動。300%(最大400%)の念力ダメージを与える。さらに最終ダメージ+10%(最大40%) | 0 |
進化の隠しスキル | 効果 | 消費 |
アグリィイラプション | 卵状態。敵1体に90%(最大130%)の念力ダメージを与えると同時に、死界の蝶を1つ獲得。もし敵がシールドを展開していた場合、相手に260%の念力ダメージを追加する。(ステルス、守り、強制攻撃は無視) | 0 |
シルキィスレード | 幼虫状態。敵1体に90%(最大130%)の念力ダメージを与えると同時に、死界の蝶を1つ獲得。85%の確率(+状態異常命中)でターゲットが3回目の行動を行った後、束縛状態にする。(1ターン効果が持続) | 0 |
コクーンガード | さなぎ状態。敵1体に90%(最大130%)の念力ダメージを与えると同時に、死界の蝶を1つ獲得。自身は制御無効を獲得し、自身の前と後に行動する仲間の異常耐性+180%(それぞれ1ターン効果が持続) | 0 |
フェアリーデスリルム | 蝶状態。敵1体に90%(最大130%)の念力ダメージを与えると同時に、死界の蝶を1つ獲得。さらに30%の確率で念動力を100獲得する | 0 |
効果(エボリューションの隠しスキル) | 消費 | |
フェアリースロンギング | 死界の蝶を1つ獲得し、敵1体に320%(最大400%)の念力ダメージを与える。LV1で卵、幼虫の特性を引き継ぐ。LV2で卵、幼虫、蛹の特性を引き継ぐ。LV3で4つの全形態の特性を引き継ぐ。LV4以降はダメージ量が大幅にアップする。 | 0 |
基本ステータス(LV80時) | |
HP(S)16323 | 物攻(C)0 |
念攻(S)2730 | 物防(B)441 |
念防(B)466 | 速度(B)224 |
第8感ステータス
精神の源 | 320 | 物攻耐性 | +10.5% |
念攻 | +2448 | 念攻耐性 | +10.5% |
HP | +11389 | ||
HP吸収率 | +15% |
スキルが複雑なのと、スキルが低いと全く使えない。反対に全体のスキルが3以上に上がってくると異常な攻撃力と耐久性を持っています。すでに恒常化されているキャラクターなので時間をかけて、ゆっくり育成してみるのもいいでしょう。使い方としてはエボリューションの回数はなるべく減らして、極力自然に変身させたいところです。耐久が低いと格好の餌食にされます。
地妖星ミューは最強か?
ミューはやっぱり強かった
【SSR】天猛星ラダマンティス(覚醒予定あり)
- コスト0で攻撃する物攻タイプ
- 味方のCRをパワーに変えてダメージ量を増やせる
- スキル要求度は高め
- スキルが複雑
- 4枚の翼を燃え上がらせて最大ダメージを狙えるキャラ
- 耐久(HP)が低いのでバランスの良い育成が大切
- 覚醒後にぶっ壊れ能力に変化する
スキル | 効果 | 消費 |
フェザーストローク | 敵1体に35%(最大55%)×3の物理ダメージを与える。LV4になるとHP吸収率5%(2ターン持続)LV5になると吸収率15%、3ターン持続 | 0 |
グレイテストコーション | その場で力を蓄え、3ターン目に完了する。完了すると直ちに警戒波を3本放出。警戒波1本につき90%(最大110%)の物理ダメージ。LV4以降次のターンまでに力を蓄え終える | 0 |
バーニングウイング(パッシブ) | 味方がクリティカルダメージを1回発生する度に龍翼に1回エネルギーが注入される。連続クリティカルが1段発生する度に龍翼に1回追加でエネルギーが注入。1枚(1対)の翼はエネルギー注入が5回(最少3回)になると翼は燃え上がる。グレイテストコーションを発動すると、龍翼1対は10%(最大50%)の確率で警戒波3本追加で放つ。龍翼4対全てが燃え上がるとバーニングウイング状態になり、警戒波を必ず12本発動させる | 0 |
グリーディングロア(パッシブ)覚醒予定 | グレイテストコーション発動後、60%(最大100%)の確率でエネルギーが爆発し、力を蓄える必要がない。 | 0 |
基本ステータス(LV80時) | |
HP(B)12844 | 物攻(S)2992 |
念攻(C)0 | 物防(C)376 |
念防(A)518 | 速度(B)163 |
ラダマンティス自身はエネルギー0で攻撃できるものの、バーニングウイングとグリーディングロアのスキルが上がっていないと、いつまで経っても翼が燃え上がることがなく待ち(溜め)のターンになってしまう。ポイントは物攻キャラを入れることと、早い段階でバーニングウイングさせる必要があることです。エネルギー溜めで1ターン待ちになることも多いため、スキルはバーニングウイングとグリーディングロアを早めに上げていきたいところでしょう。
ラダマンティスはピックアップで登場してから人気のあるキャラクターとは言えず、銀河戦争などでの出場率は限定的です。
ラダマンティスの本番はスキル覚醒してからで、中国版では覚醒後に使用率10位以内に入るくらい使用されるキャラクターになります。そのため、現在ラダマンティスを持っている方は優先順位は低めでゆっくりと育成できれば良いかと思います。(個人的な意見)
ラダマンティスの破壊力と能力は?
【SSR) 天貴星ミーノス
- 冥界三巨頭の1人でルネの上司
- SR瞬の上位版のスキル
- 束縛+操作の能力を持つ
- 操作終了後にダメージを与えることも可能
スキル | 効果 | 消費 |
グリフォンストライク | 敵1体に80%(最大140%)の念力ダメージを与え、敵の異常耐性-10%(1ターン持続)(最大-50%、2ターン継続) | 0 |
コズミックマリオネーション | 45%(最大90%)の確率(+状態異常命中)で敵を2ターン操る。操られた闘士の行動時には、ミーノスが操作する。ミーノスが死亡または制御されると、マリオネーション効果は中断する | 2 |
デスマリオネッター(パッシブ) | コズミックマリオネーションで異常状態にした敵が、異常状態を解除した場合、250%(最大550%)の念力ダメージを与える | 0 |
マリオネットワイヤー(パッシブ) | コズミックマリオネーションで制御された敵は、行動後150%(最大400%)の念力ダメージを受ける。ターゲットが、その回でエネルギーを使用した場合、エネルギー1ポイントにつきダメージ-20%(最少15%) | 0 |
基本ステータス(LV80時) | |
HP(S)17635 | 物攻(C)0 |
念攻(S)2732 | 物防(C)277 |
念防(C)327 | 速度(B)162 |
操る能力はSR瞬の上位スキルということもあり、もう少し人気が出るかと思いましたが、常用しているプレイヤーは限定的なイメージです。「1から育てるよりも瞬でいいでしょう」という疑問もありそうですが、ルネの対抗馬として能力を発揮します。氷結パーティーつぶしのルネもミーノスを入れることで対策になりそう。今後の活躍ぶりを見たいキャラです。